詳細情報
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
提言・教師はもっと技芸を身につけよう
書誌
実践国語研究 別冊
2000年5月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
終戦直後、昭和二十一年のことだっと思うが、久留島武彦の口演童話を一度だけ聞いたことがある。 私の学んだ小学校は、瀬戸内海の近ごろ橋が架かったしまなみ海道の島の一つにある、各学年一学級だけの小さな学校であった。そんな所へ、かの有名な久留島武彦先生がなぜ来られたのか。中国・四国地方への巡回口演の途次、島…
対象
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力を高める」について考える―児童文化手法の活用と授業
実践国語研究 別冊 2000年5月号
新しい『国語』と「総合的な学習の時間」と「児童文化」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
新しい国語科授業への提言―ことばの学びを通して、言語文化の創造と交流を楽しむ
実践国語研究 別冊 2000年5月号
子どもの遊びと国語科学習と総合的学習
実践国語研究 別冊 2000年5月号
一年生一学期と児童文化
実践国語研究 別冊 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・教師はもっと技芸を身につけよう
実践国語研究 別冊 2000年5月号
不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
数に関するもの
なぜ,0で割ってはいけないか
数学教育 2002年11月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/「気になることの徹底追究!」のしかけを
社会科教育 2003年3月号
とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム 11
言葉と体で実感する「手話」
道徳教育 2023年2月号
一覧を見る