詳細情報
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
子どもの遊びと国語科学習と総合的学習
書誌
実践国語研究 別冊
2000年5月号
著者
土井 俊信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三学期の学習参観日から 参観日の前日のことである。三年生の児童二名が招待状を手にして、校長室を訪れ、いつになく神妙な顔付きで、「校長先生、明日の参観日は、学級発表会をしますので、ぜひ見に来て下さい…
対象
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師はもっと技芸を身につけよう
実践国語研究 別冊 2000年5月号
「伝え合う力を高める」について考える―児童文化手法の活用と授業
実践国語研究 別冊 2000年5月号
新しい『国語』と「総合的な学習の時間」と「児童文化」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
新しい国語科授業への提言―ことばの学びを通して、言語文化の創造と交流を楽しむ
実践国語研究 別冊 2000年5月号
一年生一学期と児童文化
実践国語研究 別冊 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの遊びと国語科学習と総合的学習
実践国語研究 別冊 2000年5月号
特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
向山型作文ワークの効果とユースウェア
向山型国語教え方教室 2004年12月号
各学年に求められる『友情』観
中学校/友情って何だろう?
道徳教育 2004年6月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
理科/名探偵登場!―自作の推理小説の授業で知識偏重児童に挑戦!
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
I複数単元の融合題
「営業方式」で、解決方法の質を高めよう!
数学教育 2016年9月号
一覧を見る