詳細情報
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
新しい『国語』と「総合的な学習の時間」と「児童文化」
書誌
実践国語研究 別冊
2000年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
――はじめに 先生方、おはようございます。ご紹介いただきました文部省の小森でございます。小さな森と書きますが、小さな森というよりは、気の小さい方でございます。今、公演された人形劇「それからのうさぎとかめ」に譬えるならば、寝坊助であり、くらびれやすい、小物でございます。先生方のご様子を後ろから拝見して…
対象
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師はもっと技芸を身につけよう
実践国語研究 別冊 2000年5月号
「伝え合う力を高める」について考える―児童文化手法の活用と授業
実践国語研究 別冊 2000年5月号
新しい国語科授業への提言―ことばの学びを通して、言語文化の創造と交流を楽しむ
実践国語研究 別冊 2000年5月号
子どもの遊びと国語科学習と総合的学習
実践国語研究 別冊 2000年5月号
一年生一学期と児童文化
実践国語研究 別冊 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
新しい『国語』と「総合的な学習の時間」と「児童文化」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
グローバル教育から今の教育を考える
移民の国で今の教育を考える
教室ツーウェイ 2014年2月号
もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
ノート指導
自分らしい学びの創造を大切にする
国語教育 2025年2月号
5年の年間単元=こう構造図化できる!
時間配分入り関連構造図一覧
社会科教育 2014年1月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 9
グループ学習で個を生かす
少人数の中でなら発言できる
数学教育 2008年12月号
一覧を見る