詳細情報
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第9回)
グループ学習で個を生かす
少人数の中でなら発言できる
書誌
数学教育
2008年12月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グループの話し合いで考え方が育ちます 12月の,ある日のことです。 授業が終わったばかりの教室で,数学の先生が,教卓の上の教材などの品々を整理しています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 12
1年間を振り返ろう
1年間の成果と課題を整理する
数学教育 2009年3月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 11
小さな質問にも授業で答える
1人の質問はクラスの疑問
数学教育 2009年2月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 10
扱う教材とその学ばせ方
教材の特徴を授業に生かす
数学教育 2009年1月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 7
図形の性質の扱いを考える
見通す力と証明する力
数学教育 2008年10月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 6
方程式の扱いを考える
その面白さと指導の難しさ
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 9
グループ学習で個を生かす
少人数の中でなら発言できる
数学教育 2008年12月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
作文ストレスが激減する
向山型国語教え方教室 2005年12月号
新世紀・校長はどうリーダーシップを発揮すべきか
「授業力」のある教師を育てよう
現代教育科学 2001年10月号
一覧を見る