詳細情報
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第6回)
方程式の扱いを考える
その面白さと指導の難しさ
書誌
数学教育
2008年9月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の考え方から方程式の考え方へ 夏休みも終わって,2学期の授業が始まりました。 1年生の教室では数学の授業が進められているようです。教室からは,先生と生徒たちが話し合う,元気な声が聞こえてきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 12
1年間を振り返ろう
1年間の成果と課題を整理する
数学教育 2009年3月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 11
小さな質問にも授業で答える
1人の質問はクラスの疑問
数学教育 2009年2月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 10
扱う教材とその学ばせ方
教材の特徴を授業に生かす
数学教育 2009年1月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 9
グループ学習で個を生かす
少人数の中でなら発言できる
数学教育 2008年12月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 7
図形の性質の扱いを考える
見通す力と証明する力
数学教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 6
方程式の扱いを考える
その面白さと指導の難しさ
数学教育 2008年9月号
総合的学習のカリキュラムづくり=実務ポイント
“説明責任・授業公開”のヒント
総合的学習を創る 2001年11月号
実践/体験活動を生かした道徳授業
2の視点にかかわる体験活動を生かした道徳授業
中学校/体験を生かした道徳ショートプログラム
道徳教育 2003年8月号
第2特集 学級お別れ会・成功のポイント
学級お別れ会を成功させる指導の原則
特別活動研究 2004年3月号
「新しい課題」に取り組む校内研修とは
地域との連携に取り組む校内研修とは
学校マネジメント 2006年6月号
一覧を見る