詳細情報
特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
グローバル教育から今の教育を考える
移民の国で今の教育を考える
書誌
教室ツーウェイ
2014年2月号
著者
ポップ 登美子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
オーストラリアの外国語教育 現在、オーストラリアの小学校と高校に勤務している。日本にいると「外国語=英語」と考えてしまいがちだが、移民の国オーストラリアではその常識は通用しない。例えばクィーンズランド州(以下QLD) の州都ブリスベン市(人口二一八万人)の某小学校では生徒の出身国が一九カ国にもわたっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
グローバル視点としての三つの原理とTOSS英会話・ディベート学習
教室ツーウェイ 2014年2月号
グローバル教育と英語
ITと英語の能力はグローバル教育に必須である
教室ツーウェイ 2014年2月号
グローバル視点の大切さ
“世界全体を見て、関わっていく力”は時代の要請であり、教室と地球をつなぐ授業では、日本語で思考力を深め、英語でコミュニケートする必要がある
教室ツーウェイ 2014年2月号
私はこのようにして英会話を身に付けた
100回の英語音読練習法で、英会話が身に付く
教室ツーウェイ 2014年2月号
特集 グローバル視点で大変革“小学英語”
IT時代に不可欠な英語
教室ツーウェイ 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
グローバル教育から今の教育を考える
移民の国で今の教育を考える
教室ツーウェイ 2014年2月号
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり 9
繰り返し挑戦することで見えてくる向山型
向山型算数教え方教室 2011年12月号
理解目標「については」と態度目標「とは」をつないで読む→その授業像
6年「については」と「とは」をつないで読む授業像
社会科教育 2008年12月号
一覧を見る