詳細情報
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小1/劇ごっこで物語文を楽しく読み取る「天にのぼったおけや」
書誌
実践国語研究 別冊
2000年5月号
著者
藤井 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生を担任したときには毎日の絵本の読み聞かせ、パネルシアターによる本の紹介、ストーリーテリングをすることなどに力を入れてきた。そのため読書好きの児童が増えてきており、一学期の中頃からつけている読書記録カードを見ると、一年間で多い児童で二百冊、少ない児童でも五十冊の書名が書かれていた…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
児童文化手法を生かした授業実践15選
小1/お話から楽しく「替え歌」作りをしよう「ぴかぴかのウーフ」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
児童文化手法を生かした授業実践15選
小1/感覚を働かせた読み取りを効果的にする劇・紙芝居・ペープサート「花いっぱいになあれ」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
児童文化手法を生かした授業実践15選
小1/劇ごっこで物語文を楽しく読み取る「天にのぼったおけや」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 28
指導を受け入れない背景にあるもの
向山型算数教え方教室 2011年7月号
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
挑発して意欲を引き出す
心を育てる学級経営 2009年8月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
「向山型算数」を名のるための条件
向山型算数教え方教室 2002年11月号
子どものこころ、親のおもい 41
親との協働の土台づくり
道徳教育 2007年11月号
一覧を見る