詳細情報
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小1/感覚を働かせた読み取りを効果的にする劇・紙芝居・ペープサート「花いっぱいになあれ」
書誌
実践国語研究 別冊
2000年5月号
著者
村川 圭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年の子どもたちは、お話を読むことが好きである。 しかい、その読みは表面的であり、文章に即した深い読みへとつながらないことが多い…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
児童文化手法を生かした授業実践15選
小1/お話から楽しく「替え歌」作りをしよう「ぴかぴかのウーフ」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
児童文化手法を生かした授業実践15選
小1/劇ごっこで物語文を楽しく読み取る「天にのぼったおけや」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
児童文化手法を生かした授業実践15選
小1/感覚を働かせた読み取りを効果的にする劇・紙芝居・ペープサート「花いっぱいになあれ」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
かかわり合い,学び合わせる! 教師からのシカケ
【雰囲気づくり】教師の子どもへの接し方や言葉がけ
楽しい体育の授業 2017年10月号
“地球環境データブック”で授業をつくる
資料活用能力を育てる一級資料として使う
総合的学習を創る 2006年11月号
座談会
説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
実践国語研究 2011年7月号
学年別5月教材こう授業する
3年・わり算
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年5月号
一覧を見る