詳細情報
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
座談会
説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
書誌
実践国語研究
2011年7月号
著者
長崎 伸仁
・
彦島 康美
・
山岸 直希
・
須田 実
・
花田 修一
・
小森 茂
・
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ▼山本 実生活における説得には、情意的・感性的認識や思考を中心としたものと、認知的・論理的認識や思考を中心としたものがあります。学校教育では、とりわけ後者のほうが求められていますので、その基礎的な知識や基本的な技能をどのように身に付けさせ、活用させるかということが重要な課題です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座談会
思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
実践国語研究 2011年9月号
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
自分の考えを支える理由(なぜならば)と事例(たとえば)の表現法を教えよう
実践国語研究 2011年7月号
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
説得力を生かす場と機会―授業と生活を結ぶ―
実践国語研究 2011年7月号
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
価値ある題材を発見する技術と実証の技術の指導
実践国語研究 2011年7月号
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
「説得」という言語活動の本質
実践国語研究 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
座談会
説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
実践国語研究 2011年7月号
学年別5月教材こう授業する
3年・わり算
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年5月号
特集 向山型の評価基準・評価技術で基礎学力アップ
伴学級の基礎学力を育てる微細評価技術
向山型国語教え方教室 2001年10月号
ライフスキルと健康教育 77
食育のライフスキル
楽しい体育の授業 2008年8月号
校長が語るこれからの学校教育
朝食を取らせるのは親の責任である
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
一覧を見る