詳細情報
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
座談会
思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
書誌
実践国語研究
2011年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ▼須田 思考力・判断力・表現力とは、「生きる力」「自ら学び、自ら考える力」であり、基礎的・基本的な知識・技能の習得を重視することで形成されます。それでは、どのように言語活動を考えておられるか、授業での問題点、指導方法などのご提言を実践的に挙げていただければと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動―重点はなにか
言語活動の重視とは―国語科の役割と他教科等の連携―
実践国語研究 2011年9月号
提言 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動―重点はなにか
言語活動は、「表現」で評価する
実践国語研究 2011年9月号
提言 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動―重点はなにか
社会生活に対応した国語科授業を創る―インターネットを活用した学習を充実させるための方略―
実践国語研究 2011年9月号
提言 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動―重点はなにか
指導者の意識から
実践国語研究 2011年9月号
提言 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動―重点はなにか
言語活動例と指導事項との結びつきを見極める
実践国語研究 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
座談会
思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
実践国語研究 2011年9月号
研究授業講座
教師の技量が伸びる場の中心は研究授業だ @
教室ツーウェイ 2009年7月号
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
回転感覚
(14)逆上がり
楽しい体育の授業 2018年3月号
ライブで学んだこと
二〇〇二年、三十七回ライブに参加して見えてきた私の我流
教室ツーウェイ 2003年3月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 4
モーターの原理をPISA型思考させる(その1)
電磁石のものづくりを通じて
楽しい理科授業 2009年7月号
一覧を見る