詳細情報
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
提言 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動―重点はなにか
言語活動例と指導事項との結びつきを見極める
書誌
実践国語研究
2011年9月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「活動もあり学びもある」への覚悟 言語活動例の格上げによって、「付けたい言葉の力」と言語活動例の結びつきは強くなった。この「結びつき」の内実をしっかりと吟味しておくことが、単元構想の確かさに結びつく。「付けたい言葉の力」に最もふさわしい言語活動例が何かを吟味して単元を構想する必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座談会
思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
実践国語研究 2011年9月号
提言 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動―重点はなにか
言語活動の重視とは―国語科の役割と他教科等の連携―
実践国語研究 2011年9月号
提言 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動―重点はなにか
言語活動は、「表現」で評価する
実践国語研究 2011年9月号
提言 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動―重点はなにか
社会生活に対応した国語科授業を創る―インターネットを活用した学習を充実させるための方略―
実践国語研究 2011年9月号
提言 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動―重点はなにか
指導者の意識から
実践国語研究 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動―重点はなにか
言語活動例と指導事項との結びつきを見極める
実践国語研究 2011年9月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 21
夢や希望をもって共に生きる子どもを育む特別活動の創造
特別活動研究 2002年1月号
授業力アップのための修業 2
最初の三年間が勝負 初任者研修(1)
授業研究21 2004年5月号
テクニカルポイントはここだ! 15
サッカー
ボールコントロールのバリエーション
楽しい体育の授業 2006年6月号
視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業…
地理的分野「世界の様々な地域」
主題をとおして,「なぜ?」という疑問をつなげる南アフリカ州の学習
社会科教育 2018年8月号
一覧を見る