詳細情報
特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
挑発して意欲を引き出す
書誌
心を育てる学級経営
2009年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 挑発する 子どもに発言力をつけるには、授業の中で「挑発」することが大切である。 「これは、君たちには無理だと思うけど─、やめとこうかな」「これはわかるよね」といったことから「そんなことはない!」「その程度の意見で満足するのか」「うそばっかり言ってる。どうしようもないな!」と否定したりして、挑発す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
発言・発表の意欲をひらく経緯の指導
心を育てる学級経営 2009年8月号
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
価値ある強制と善意の強制で
心を育てる学級経営 2009年8月号
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
意見を褒める。機会を保障する。
心を育てる学級経営 2009年8月号
どんな時に授業への集中度が高まるか
子どもを巻き込む工夫と技術
心を育てる学級経営 2009年8月号
どんな時に授業への集中度が高まるか
対比的思考の導入
心を育てる学級経営 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
挑発して意欲を引き出す
心を育てる学級経営 2009年8月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
「向山型算数」を名のるための条件
向山型算数教え方教室 2002年11月号
子どものこころ、親のおもい 41
親との協働の土台づくり
道徳教育 2007年11月号
調査結果の分析と授業での生かし方
【第6学年】表現・処理/知識・理解
解答類型(解答率)を指導に生かそう
楽しい算数の授業 2003年3月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
中学年/保護者参観で,爆笑あり頷きありのしっとりとした授業
向山型国語教え方教室 2005年8月号
一覧を見る