詳細情報
特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
発言・発表の意欲をひらく経緯の指導
書誌
心を育てる学級経営
2009年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 発言・発表をめぐる深層と真相 なぜ子どもは、教材や課題に関する教師の問いや自分の抱く疑問を解く思考をした成果を、発言し発表することを恥ずかしがったり怖がったりするのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
挑発して意欲を引き出す
心を育てる学級経営 2009年8月号
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
価値ある強制と善意の強制で
心を育てる学級経営 2009年8月号
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
意見を褒める。機会を保障する。
心を育てる学級経営 2009年8月号
どんな時に授業への集中度が高まるか
子どもを巻き込む工夫と技術
心を育てる学級経営 2009年8月号
どんな時に授業への集中度が高まるか
対比的思考の導入
心を育てる学級経営 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
発言・発表の意欲をひらく経緯の指導
心を育てる学級経営 2009年8月号
2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた…
(1)数や図形の性質を見いだす活動を入れた1時間の指導案(1年)
B空間図形
数学教育 2012年11月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 87
高学年
向山型算数教え方教室 2006年12月号
効果のある「討論」のまとめ方
まとめは評論文の覚書である
授業研究21 2007年8月号
「こうすれば授業は楽しくなる!」バリエーション匠の技
楽しくなる話し合い
道徳教育 2011年4月号
一覧を見る