詳細情報
特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
どんな時に授業への集中度が高まるか
対比的思考の導入
書誌
心を育てる学級経営
2009年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 すぐに指名なし討論をする 新学期の日程を見て考えた。始業式は月曜日。次の日は、入学式で休み。続く水曜日は、なんと国語がない。 となると、始業式の日が勝負である。始業式から授業する。教材は、教科書の最後に付録のようについている「いろはにほへと」(今江祥智)を使うことにする。教師の後追い一斉音読をし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
発言・発表の意欲をひらく経緯の指導
心を育てる学級経営 2009年8月号
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
挑発して意欲を引き出す
心を育てる学級経営 2009年8月号
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
価値ある強制と善意の強制で
心を育てる学級経営 2009年8月号
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
意見を褒める。機会を保障する。
心を育てる学級経営 2009年8月号
どんな時に授業への集中度が高まるか
子どもを巻き込む工夫と技術
心を育てる学級経営 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
どんな時に授業への集中度が高まるか
対比的思考の導入
心を育てる学級経営 2009年8月号
「道徳授業の指導案」書き方教室 5
レッスンD 展開の前段における「発問」の作り方(1)
的を射た「発問」を構成するには資料分析が不可欠!
道徳教育 2015年8月号
考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
様々なツールの活用の応用
登場人物への手紙(メッセージ)
道徳教育 2020年12月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 9
親が「あきらめた」子も,できるようになった
向山型算数教え方教室 2009年12月号
一覧を見る