検索結果
著者名:
山下 政俊
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全88件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「いじめ」を防ぐための指導
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
探し物は出関初と思惑と修業
書誌
授業力&学級統率力 2011年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 避けがたい発端と奥深い起因 いじめは、いじめをしても意識しなかった人間、いじめられたことがないと思う人間には認識しにくい。いじめに無関心の、いじめの傍観者だった人間には洞察できにくい。いじめを受け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に必要なルール・必要ないルール
提言 学級に必要なルールとは何か
必要なのは習わしの改廃
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 変化し変質した授業の習わしと空気 授業研究のため、小中学校の授業を参観することが度々ある。それを通して今日、改めて懸念し注目する授業の変化がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められる「教師力」とは何か
提言・いま求められる「教師力」とは何か
教師力をひらく知識・能力・構え
書誌
現代教育科学 2010年6月号
著者
山下 政俊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 求められる資質・能力としての教師力 かの有名私立小学校の問題を通して「学級崩壊」が改めて問題になり、教育課題への対応も求められる中で、いま教師に必要な資質・能力とは何か、が問われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問が集団思考を促しているか
提言・学習集団の理解―授業が成立する基盤づくり
子どもを学習主体へ解放する学習集団
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学習の個人構成だけでは授業成立の基盤は築けない 授業には、すべての子どもの学習と学力と人格をひらく課題がある。そのため授業では、子どもたちの授業への参加、そこでの自主的学習、学習内容の理解、内容の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業中の規律・ルールを学ぶ
提言・なぜ授業中の規律・ルールが必要か
学ぶセーフティーネットと自律の創造
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業に棲む子どもを不安にする魔物 授業には、子どもを困らせる「魔物」が棲んでいる。それは子どもと一緒になって意図的に退治しなければ、いつまでもそこに居座り、彼らの学びだけでなく教師の教えも大きな影…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
集団指導の力は確かか
教師力をひらく学習集団の育成―看過された集団指導力の確保
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教師力低下の要因を探る 教師力の低下が声高に言われるが、その最大の要因は、個人指導の絶対化と表裏一体をなす集団指導や組織的指導の不要論であり、学習集団育成の看過である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもと向き合える教育言語を学ぶ 授業において子どもに働きかけ、彼らの学びと学び合い、彼らの各教科や教材に即した学習言語、その成果としての知識や技能、彼らの学ぶ意識や行動、学ぶ力と生きる希望をひら…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「全国学力テスト」の有効性を問う
「全国学力テスト」が問う公立校の責任
学校本来の課題追究に専念する
書誌
現代教育科学 2009年11月号
著者
山下 政俊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 全国学力テストの受け止め方 今年度で三回目となった全国学力テストは、小生の知るところ、その情報公開騒動にもかかわらず、マスコミや各教育委員会を除くと、多くの教師や保護者などの強い関心の的になってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
発言・発表の意欲をひらく経緯の指導
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 発言・発表をめぐる深層と真相 なぜ子どもは、教材や課題に関する教師の問いや自分の抱く疑問を解く思考をした成果を、発言し発表することを恥ずかしがったり怖がったりするのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程が求める「重点学力」
提言・新教育課程が求める「重点学力」―ゆとり教育からの脱皮とは?
経緯の対話でひらく読解力の向上
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「ゆとり教育」のなかで看過された言語活動 国際的な学力調査や国内の学力テストの結果などから、子どもの教材や課題に対する読解力と学んだ知識や技能の活用力の低下が指摘され、この度の学習指導要領の改訂…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「学び合う」集団に変える
提言・「学び合う」学級集団の力を育む
学び合う学級集団の力をひらく
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業自体の求める学び合いの看過 授業には、いつもその原動力となる二つのズレや不一致、ギャップや矛盾が内在し、その解決や解消を通して授業は進展していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
免許更新制の「講習内容」・モデルカリキュラムに取り組む
教職に誇りの持てる講習内容の構築
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
山下 政俊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 未来を創る教育の仕事と講習の課題 斎藤喜博が生前言っていたように教育の仕事は、本来的に子どもの未来をひらき創造することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「全国学力テスト」が求める読解力
提言・「全国学力テスト」の結果をどう生かすか
学力をひらく学習主体形成に生かす
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の確かな学力観と評価力で「学力テスト」の結果を生かす 「全国学力テスト」はその公開問題で揺れ、本筋から逸れた議論がなされている。学力は、概括すれば、教育課程の目標と内容を受けた教師の教授や指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
「教員免許更新制」で優秀な教員が育つか
更新制の実施で実現したい大学と学校との結合と統一
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 予備講習における経験と教員免許更新制のねらい 昨年試行された教員免許更新制も、本年からいよいよ本格実施となる。昨年の予備講習において三コマ担当した経験を踏まえ、この制度の意図することとそれの及ぼ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第12回)
1年間の学びの成果を確認し展望する―3月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 百七十五回を重ねた「帰りの会」 担任する学級が決まり、学級経営の構想を練り、子どもと学級目標≠設定した「学級びらき」から始まったクラスの歴史は、一学期と二学期の取り組みを経て三学期の最終月を迎…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第11回)
言葉・表現と関係・意識のプロデュース―2月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教育課題「言語活動の充実」を促進する横軸の関係と意識 国際的な学力調査の結果などから、子どもの教材や課題に対する読解力と学んだ知識や技能の活用力の低下が指摘され、この度の学習指導要領の改訂で「言語…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えること」の復権・何が課題か
提言・「教えること」の復権・何が課題か
子どもに欲求される教えることの創造
書誌
現代教育科学 2009年1月号
著者
山下 政俊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教えから学びへの機軸変更の中で起こったこと 教えることは、学ぶことと対比して、その本質を理解されることが少なく、その重要性はすぐに忘れ去られることが多い。わが国の教育は、二十年来、その機軸を「教え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第10回)
学び合いと学ぶ主体をひらく学習集団―1月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 推奨された一斉個別の縦糸学習のなかで起ったこと 昔から、「一年の計は元旦にあり」といわれてきたが、それは現在でも変わることはない。学級経営の中心テーマは、学級づくりと授業づくりであり、その接点に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級経営力を高める (第9回)
学びの主人公を実践する自己健診―12月の学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自己評価で洞察するわたしの学び 十二月に入ると、様々な活動に取り組み、多くのことを学んだ子どもたちが二学期を振り返り、その達成面と課題面を認識し、その成果を確信するなかで冬休みと新年と三学期を迎え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る