詳細情報
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小3/子ども自らが表現の世界を創る詩の群読「詩を読もう」
書誌
実践国語研究 別冊
2000年5月号
著者
山本 知恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに――総合的学習と児童文化 学ぶことは本来楽しいものである。しかし今、子どもたちは「学び」を苦痛なものとして捉え、その権利を放棄し始めていると少なからず耳にする。「総合的な学習」が生まれたのも、こうした現状が背景にある。教科の枠をはずし、知を総合して、本来の「学び」をどのように再生してい…
対象
小学3年
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
児童文化手法を生かした授業実践15選
小3/それぞれの思いをこめて人形劇をしよう「チロヌップのきつね」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
児童文化手法を生かした授業実践15選
小3/子ども自らが表現の世界を創る詩の群読「詩を読もう」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
授業での瞬時の評価―どこを、どう見るか
当たり前のことができればほめる
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 14
『教授原論 学習輔導の原理と方法』(篠原助市 著,1853年,玉川学園大学出版部)
数学教育 2012年5月号
一覧を見る