詳細情報
児童文化手法を生かした国語科の総合学習
児童文化手法を生かした授業実践15選
小3/それぞれの思いをこめて人形劇をしよう「チロヌップのきつね」
書誌
実践国語研究 別冊
2000年5月号
著者
清水 惠美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 低学年の教室に人形を数個置いておくと、たちまち人形劇ごっこが始まる。人形はひっぱるだこで、どの子も即興で、人形に自分の思いを語らせ動かしている。人形を通して、のびのびと表現活動をしているのである。祖の子どもたちの表情は、実に生き生きと楽しげである…
対象
小学3年
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
児童文化手法を生かした授業実践15選
小3/子ども自らが表現の世界を創る詩の群読「詩を読もう」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
児童文化手法を生かした授業実践15選
小3/それぞれの思いをこめて人形劇をしよう「チロヌップのきつね」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
提言・「対話力」アップのための重点指導
インナースピーチとペアートークに重点を
国語教育 2008年3月号
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 11
教科書教材と開発した教材を連動させる その@
道徳教育 2019年2月号
教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 2
専門職としてグレードUPした授業をめざして
3年 平方根の指導
数学教育 2008年5月号
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 8
四つのポイントで認識の変容を促す道徳授業をつくる
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る