詳細情報
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「話すこと・聞くこと」の力をつける
[小4]話すこと・聞くことの基盤を育てる
書誌
実践国語研究 別冊
2001年5月号
著者
北村 章
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では、国語科の領域が三領域一言語事項に改められた。これは、大きな改革点と思われがちだがそうではない。現行学習指導要領の領域編成を国語教育界における今日的な課題を解決するために、音声言語、文字言語の観点から整理し、重点化されたと見るほうが妥当である(下図参照…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領の具体化―課題の明確化と試行
実践国語研究 別冊 2001年5月号
新学習指導要領/移行期における課題の解明
「伝え合う力」を育成する国語科授業と移行期の実践課題―小学校の場合―
実践国語研究 別冊 2001年5月号
新学習指導要領/移行期における課題の解明
宝塚大会での実践交流の意義
実践国語研究 別冊 2001年5月号
「話すこと・聞くこと」の力をつける
まとめ/「話すこと・聞くこと」の力をつけるための具体化
実践国語研究 別冊 2001年5月号
「話すこと・聞くこと」の力をつける
コメント/「話すこと・聞くこと」授業改革の視点
実践国語研究 別冊 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
「話すこと・聞くこと」の力をつける
[小4]話すこと・聞くことの基盤を育てる
実践国語研究 別冊 2001年5月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】全体を1として考えよう
割合を使って
楽しい算数の授業 2006年2月号
重要語彙にまつわるオモシロ逸話の具体例
中学歴史:重要語彙にまつわるオモシロ逸話
社会科教育 2011年9月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 11
緊急、復興、開発、そして次のステージへ
解放教育 2011年2月号
実践事例
低学年
〈アンテナ〉つながる動きから入り、一時一事の指示で全員達成
楽しい体育の授業 2007年7月号
一覧を見る