詳細情報
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「読むこと」の力をつける
[高1〜3]高校三年間の国語科学習指導計画
書誌
実践国語研究 別冊
2001年5月号
著者
井上 雅彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の教科目標に、新たに「伝え合う力を高める」ことが明記された。伝え合う力の高まりは、これまで高等学校で行われがちであった教える側と教えられる側とが固定化され、単方向から知識が伝達される講義式の授業では期待できない。伝え合う力は、学習者が他者やまわりの環境とつながり、その関係…
対象
高等学校
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領/移行期における課題の解明
高校国語科の改善と課題
実践国語研究 別冊 2001年5月号
「書くこと」の力をつける
[高2・3]技術指導を軽視しない「書く」授業
実践国語研究 別冊 2001年5月号
実践・高等学校
1〜3年
総合的な学習を支える言語技能育成:自主単元=「全校読書会」
実践国語研究 2001年5月号
第V部 中等部会実践提案
調べて書く力の基礎・基本
メディア・リテラシー能力育成の観点から―「イラク人人質事件の自己責任問題を考える」(高校1年)
実践国語研究 別冊 2005年4月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
導入の改善
平成流『舞姫』の味わい方―「読み浸る時間を確保するために」(高3)
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
「読むこと」の力をつける
[高1〜3]高校三年間の国語科学習指導計画
実践国語研究 別冊 2001年5月号
映画「桐島、部活やめるってよ」―教室内カーストの視点で考察する
《特別な力》の現出こそ、教師の仕事
授業力&学級統率力 2013年12月号
あらためて知りたい明治〜戦前昭和までの道徳教育
修身科,徳育論争,教育勅語,修身教授改革,修身教科書
道徳教育 2023年3月号
学級経営力アップ! 学年別・今月のクラスづくり 9
小学1年/2学期の振り返りと冬休みの準備をしよう
授業力&学級経営力 2015年12月号
何を“教え”何を“考えさせる”か―単元の実例紹介
4年:「もののあたたまりかた」何を“教え”何を“考えさせるか”
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る