詳細情報
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
新学習指導要領/移行期における課題の解明
高校国語科の改善と課題
書誌
実践国語研究 別冊
2001年5月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大綱化・弾力化 今回の教育課程の基準(学習指導要領など)の改善の基本的な考え方は、大綱化と弾力化である。これは、国全体としての行政の流れである規制緩和、地方分権と軌を一にするものである。簡単に言えば、国の関与をできるだけ少なくし、学習指導要領などはできるだけおおまかにあるいはおおくくりに示し、各…
対象
高等学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「書くこと」の力をつける
[高2・3]技術指導を軽視しない「書く」授業
実践国語研究 別冊 2001年5月号
「読むこと」の力をつける
[高1〜3]高校三年間の国語科学習指導計画
実践国語研究 別冊 2001年5月号
実践提案・高等学校
高校新教育課程の「国語教室を開く」準備の年
実践国語研究 2002年5月号
新教育課程国語の目指すもの
高等学校/新教育課程・高等学校国語の目指すもの
実践国語研究 2002年3月号
実践のポイント・高等学校
一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
実践国語研究 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領/移行期における課題の解明
高校国語科の改善と課題
実践国語研究 別冊 2001年5月号
親子で楽しむ絵手紙
秋を見つけに行こう。秋の落ち葉はこんなにきれいなの。
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 3
中学歴史/「協働」して、古代のはじまりを捉えよう
社会科教育 2015年6月号
あなたのクラスはインドア派orアウトドア派? 〔場所別〕クラス全員で楽しめる 冬の学級遊びコレクション
体育館遊び
高学年
授業力&学級経営力 2018年1月号
やりがちだけれど… 捨てるべき仕事一覧
中学校
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る