詳細情報
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「総合的な学習の時間」に果たす国語科の役割
まとめ/子どもの実態に合わせた繰り返しの指導を
書誌
実践国語研究 別冊
2001年5月号
著者
井上 光枝
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習の時間のねらいは、「自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること」、「学び方やものの考え方を身に付け、問題解決や探求活動に主体的、創造的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにすること」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「総合的な学習の時間」に果たす国語科の役割
コメント/「総合的な学習の時間」によって問われる国語科の指導のあり方
実践国語研究 別冊 2001年5月号
全体会による提案発表
「国語科」と「総合的な学習の時間」のかかわり
実践国語研究 別冊 2001年5月号
伝え合う力を高める授業の実践
総合的な学習と国語科:総合的な学習の時間を支える国語科の授業
総合的な学習とのかかわりのなかで、国語科に期待すること
実践国語研究 別冊 2002年1月号
伝え合う力を高める授業の実践
総合的な学習と国語科:総合的な学習の時間を支える国語科の授業
コメント:総合的な学習と国語科の実践について
実践国語研究 別冊 2002年1月号
国語科と「総合的な学習の時間」との連携を図る
実践国語研究 別冊 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
「総合的な学習の時間」に果たす国語科の役割
まとめ/子どもの実態に合わせた繰り返しの指導を
実践国語研究 別冊 2001年5月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習における子どもの事実
向山型算数教え方教室 2010年4月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 12
多様性を包摂するインクルーシブな通常学級を目指して
数学教育 2024年3月号
文科省の学力調査結果をどう受け止めるか
学ぶ意欲の低減と改善策―を聞かれたら
学校運営研究 2003年6月号
これが有効!“教科書に残ページ”出そうな時の処方箋
“授業での対応”にどんな秘策があるか?
実験有りの処方箋/実験無しの処方箋
楽しい理科授業 2004年3月号
一覧を見る