もくじ
国語教育2015年2月号
特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
新年度:国語研究のスポットは?―と聞かれたら
- 経済格差と学力格差は見かけの相関〜遊びを通して子どもは伸びる〜・・・・・・
- <自立>と<共生>の両立・・・・・・
- 言語活動とアクティブ・ラーニング・・・・・・
新年度:俎板に載る研究テーマ=キーワード解説
ビギナーズQ→プロがモデル回答 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
授業を活性化する“子どもの学習活動”→選び方・入れ方ヒント
学び方技能がつく“学習用語”指導の基本事項と授業スキル
“楽しい国語”年間設計のための研究索引・カギ情報 ●つけたい国語力の重点指導のために
小特集 子どものNG言動→国語授業で“こう叱る”
- 読むとはどういうことか 自由な想像と文脈の中での読み・・・・・・
- 「もっと大きな声で言ってください」というNG・・・・・・
- 教師の指導力の反映という自覚を・・・・・・
- 読むことの授業において機械的に作業しようとする子への叱り方・・・・・・
- 見逃せない「同じです。」―意見の差異をとらえさせるために―・・・・・・
- 考えよう!考えがもてない?NG―考えが持てるような方法手立てを与えているか?―・・・・・・
- 五月と十二月のこと―学びを実感させる―・・・・・・
- 教科書を使った音読で、ちゃんと声を出して音読しない子、怠けている子への指導法・・・・・・
- 教師の話や他児童の発表を静かに聞けない子への対応のポイントは、「自己判断」、「視覚化」、「ワーキングメモリー」・・・・・・
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第11回)
・・・・・・この授業“どう板書”したか (第11回)
国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第11回)
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第11回)
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第11回)
- 自動詞・他動詞探しで語彙力アップ・・・・・・
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第23回)
- 小学1年/仲間になることばを集めて上位語、下位語という語句相互の意味関係を理解する・・・・・・
〜まとめてよぶことば(東書)〜 - 小学2年/あらすじのまとめ方の獲得・・・・・・
〜読んだお話をしょうかいしよう〜スーホの白い馬(光村)〜 - 小学3年/本で調べて、ほうこくしよう・・・・・・
〜ほうこく書を書こう(光村)〜 - 小学4年/メモをとる目的を明確にし、メモをとる技術を身につけさせる指導・・・・・・
〜聞き取りメモの工夫(光村)〜 - 小学5年/付せんで内容・構成を考え、レイアウトする・・・・・・
〜活動したことを伝える文章を書こう(東書)〜 - 小学6年/総括論文を書こう〜「やまなし」を学習してよいのか〜・・・・・・
〜小学6年までに学習した物語教材〜 - 中学1年/多様な「解釈」が交流を活発にさせる・・・・・・
〜少年の日の思い出(光村)〜 - 中学2年/話合いを対象化し、効果的な発言の〇.五秒前の頭の中を推測させる・・・・・・
- 中学3年/「抽象化」のできる学力を生徒につけよう・・・・・・
〜わたしを束ねないで(光村)〜
- 小学1年/仲間になることばを集めて上位語、下位語という語句相互の意味関係を理解する・・・・・・
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか (第11回)
日本語文法最強の教え方ツール どの生徒も理解できる学習エクササイズ (第5回)
- 文全体を「述部」と「情報」に分ける可視化授業・・・・・・
- 文法は面白い!体験をさせよう・・・・・・
テスト問題作成のバックヤード (第11回)
書くネタが噴き出す作文発想シート (第11回)
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第11回)
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第11回)
・・・・・・中学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第11回)
・・・・・・わが県の国語ソムリエ (第34回)
編集後記
・・・・・・美文字指導のポイント (第11回)