詳細情報
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第11回)
自動詞・他動詞探しで語彙力アップ
書誌
国語教育
2015年2月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、正解ではないの? 漢字プリントに次の問題があった。 試合で相手チームをやぶる。 この場合の正解は「破る」であるが、中には「敗る」と書く子たちがいた。これには×を付けて返した。すると子どもが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 12
「粗筋」「要約」には同義語が多い
国語教育 2015年3月号
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 10
感情を伝える機会を捉えて
国語教育 2015年1月号
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 9
言葉がどんどん出てくる仕掛け方
国語教育 2014年12月号
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 8
抽象のハシゴを登ったり降りたり
国語教育 2014年11月号
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 7
中国に輸出された日本語
国語教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 11
自動詞・他動詞探しで語彙力アップ
国語教育 2015年2月号
ネット犯罪から子どもを守るために これだけは教えよう
個人情報はどんなときも書かない
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 16
3年「あまりのあるわり算(あまりを考える問題)」
算数教科書教え方教室 2013年7月号
実践事例 低学年
表現リズム遊び
「よさこいソーラン『どっこいしょ』」は子供の心を鷲づかみにする
楽しい体育の授業 2001年3月号
【ポイントを押さえて時間をかけ過ぎない!】成績処理の時短術
テスト採点
授業力&学級経営力 2023年12月号
一覧を見る