関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 免許更新制十年目の講習内容を問う
事例研究の方法論を問う
10年経験者は、教師のプロ? プロに対する事例研究は、より厳しさが必要である
書誌
現代教育科学 2007年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 免許更新制十年目の講習内容を問う
模擬授業の方法論を問う
模擬授業の手本を見せることから
書誌
現代教育科学 2007年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
中教審答申に、次のようにある。 免許更新講習の実施形態については、講義のみではなく、事例研究や場面指導、グループ討議のほか、指導案の作成や模擬授業等を取り入れたりするなどの工夫を図ることが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 免許更新制十年目の講習内容を問う
模擬授業の方法論を問う
審査員の資格と審査基準と実施方法を明確にすべきだ!
書誌
現代教育科学 2007年2月号
著者
岡田 健治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 模擬授業実施の三つの条件 免許更新制度の講習内容に、模擬授業を設定することに、私は大賛成だ
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 免許更新制十年目の講習内容を問う
模擬授業の方法論を問う
授業技量を向上させる四つの提案
書誌
現代教育科学 2007年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 見る観点を絞る 教師の授業力などがテーマとされたセミナーが、大手新聞社などを中心に活発に行われるようになり、各学校でも研究授業の際に、授業力を見る観点を配布して、授業研究に役立てるようにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
『現代教育科学』が舞台で登場!スター列伝
スーパースター向山洋一氏と江部満氏、そしてTOSS高段者軍団本誌が人と人を結びつけた
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
向山洋一氏の登場 教師になった時に教育技術の法則化運動が始まった。 代表は、向山洋一氏である。 向山氏の本誌への登場は、投稿から始まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
今振り返る「後悔した決断・セーフだった決断」
向山洋一氏に会いに行く。この決断が人生を変えた。人と人との出会いに感謝である
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
悔いなどない 教師生活二六年になる。 私の教師人生、悔いはない。これが、本心である。 全てのことが、私にプラスに作用したと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「靖国問題」から戦争を考える
「特攻隊の死」を考える
特攻は、狂信的なイメージを持たれるがそうではない。日本の気概を感じずにはいられない
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
志 私の知人に、予科練(海軍飛行予科練習生)だった人がいる。現在もお元気で仕事をされている。 その方は、予科練を未だに誇りにされている。自分の青春のすべてだと言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「教育基本法論争」から何を学ぶか
「ノーサイドにしましょう。もう」 子どもに寄り添った、子どもの事実に基づいた論争をしよう
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育基本法成立 平成一八年に教育基本法が成立した。 今回の改正は、それまでの教育基本法が挙げてきた理念をしっかりと継承している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「追試」で授業のここが変わる
社会科授業の「追試」でここが変わる
資料を追及する姿勢は、社会科の追試をすることで身に付いた。これで、いいことはない。調べつくす教材研究が必要だ
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
通俗からの脱却 追試をすると、それまでの自分の実践の「薄さ」と対峙することになる。 追試によって、自分になかったものに出会う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められている新しい教師力
特別支援教育の充実をどう図るか
スポイルされてきた子にスポットを当てる 普通学級で教える全ての先生に特別支援教育の知識と技能の習得が必要である
書誌
現代教育科学 2011年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育基本法 教育基本法が改正された。 第四条の2に次のようにある。 国及び地方公共団体は、障害のある者が、その障害の状態に応じ、十分な教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力更新の課題は何か
障害のある子への授業力更新の課題
教育界の無知が発達障がいの子を不幸にしてきた。知識とスキルを身につけなければ子どもの前に立つことはできない
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
発達障がい児、「龍馬くん」の叫び この龍馬くんというのは、仮名である。 東京教育技術研究所から発刊された『発達障がい児本人の訴え』を書いた小学六年生のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言3・家庭と地域社会には「道徳力」は無いのか
道徳力の潜在能力を呼び覚ます必要がある。無関心が一番いけない
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
ゴミを拾いなさい 月に何度か上京することがある。 上京してよく使うのが、電車である。若いころ、田舎者の私には、数分後に、次の電車が来ることが驚きであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか
「表現力の育成」社会科の実践課題
授業を変化させる。授業の中に「書く活動」をどれだけ組み入れられるか。表現力は、まず「書くこと」から始まる
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
「書く」活動を意識しているか 授業の中で「書く」活動をどれだけ取り入れているかを、もう一度自己評価してもらいたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい評価で子どもが変わるか
「思考・判断・表現」の評価で子どもが変わるか
まず、変化しなければならないのは、教師の授業である 成績のための評価からの脱却が求められている
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
評価するもの 新しい学習指導要領がいよいよ全面実施される。それに伴い評価の観点も改善された。 少しまとめてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
論争から「ゆとり教育批判」を読み解く
ゆとり教育は、失敗だった。確かな学力には、確かな指導者が必要である
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どう考えても「ゆとり教育」は、失敗だった。 それは、子どもも教師も実力をつけることができなかったからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」いま何が問われているか
提言・「心の教育」いま何が問われているか
「心の教育」は、成果が見えない。それが一番の問題である
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
心の教育は、心の何の教育か? 「心の教育」の一番の問題は、成果が見えないところにある。 算数なら、かけ算ができるかできないかで判断できる。客観的なテストも実施できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力論争から学ぶ低学力の克服
新算数科の目標と低学力克服の戦略
低学力を克服するために教科書がある。その教科書を教えきれるだけの教師力をつけることが大切である
書誌
現代教育科学 2010年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
算数科の目標 新算数科の目標を一読する。 そうすると、新しい学習指導要領の目指そうとするところがすぐにわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ「規範意識」が育たないか
現場からの提言・なぜ「規範意識」が育たないか
ハインリッヒの法則に従って学校を見直すことその中に規範意識の崩れが入っていると大変だ
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
ぶれている 学校の指導力が低下している。 指導力が低下するとどうなるか。その組織は崩壊の道を突き進む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得・活用・探究」学習への転換
「習得・活用・探究」学習
国語科学習の転換
学習内容を蓄積できる授業を行うことが大切である。その場の思いつき授業では力がつかない
書誌
現代教育科学 2010年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
気持ちを問うな 気持ちが悪くなるほど気持ちを問う授業から脱却しなければならない。 どの授業でも「このときのおじいさんの気持ちはどうでしょうか」「ごんはどう思ったと思う」などと平気で子どもたちに問う。子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
授業力は確かか
授業力が危ない! 本を読み、研究授業一〇〇回をクリアーしよう
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業力が、大変だ! 授業力は、多くの教師が身につけていない。 残念である。 今から二五年前に教師になった。その当時と比べても「授業力」は向上していない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期の現場研究に問題はないか
移行期の現場先行研究―教師からの問題提起
新しい分野に挑戦する 前向きに挑戦するから発見することも多々あるのだ
書誌
現代教育科学 2009年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
外国語活動は何? 新学習指導要領に外国語活動が導入された。小学校から英会話を始め、英会話できる国民を育てることを目標にと書いて、はてなと感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数の個別最適な学びと協働的な学び 10
1人1台端末を活用し,「個別最適な学び」と「協動的な学び」を目指す
授業力&学級経営力 2023年1月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2010年6月号
国語教師としての力を高める 1
国語教師に必要な六つの力
実践国語研究 2006年5月号
授業力アップのための基礎的な勉強法
平凡な五つの実践
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
クイズで学ぶ基礎・基本 8
算数/面積の概念について理解する
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
特集のことば
学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
生活指導 2011年4月号
ADHDの子どもと共に 実践記録
タカちゃんと共に育つ子どもたち
生活指導 2004年2月号
プロ教師に学ぶ実践事例
C[机間指導]○付け法で授業を変えよう!
楽しい算数の授業 2011年11月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 1
中学/きれいな教室をきれいなままに! 年度初めのコツ
授業力&学級経営力 2018年4月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 8
小学4年/「わたしの価値語」名言集
授業力&学級経営力 2016年11月号
一覧を見る