もくじ
現代教育科学
2011年8月号
特集 「追試」で授業のここが変わる
提言・なぜ「追試」が必要か
再現性を持った「追試」論で上達の仕組みをつくる
・・・・・・
明石 要一
優れた授業技術を体得するためである(国語科)
・・・・・・
市毛 勝雄
単純追試から原理追試へ―批判的摂取こそが本物―
・・・・・・
野口 芳宏
新人・達人
・・・・・・
井関 義久
すべては追試から始まる
・・・・・・
岩下 修
指導法の共有化と新しい指導法の開発
・・・・・・
根本 正雄
国語科授業の「追試」でここが変わる
追試によって授業の構成を学ぶ
・・・・・・
松野 孝雄
「結果まね」から「構想まね」へ―向山洋一氏を追って―
・・・・・・
浜上 薫
「追試」をすると授業が変わり、教師が変わる
・・・・・・
田上 大輔
算数科授業の「追試」でここが変わる
原理まで戻ってシンプルに教える―子どもがわかる授業を追い求めて―
・・・・・・
木村 重夫
向山型算数の追試を通して、教科書は変化のある繰り返しであることに気付いた
・・・・・・
板倉 弘幸
向山型算数授業は、「できない」子ができるようになり、「できる」子も知的に満足する
・・・・・・
井上 好文
社会科授業の「追試」でここが変わる
変化を実感できる向山型社会の追試のポイント
・・・・・・
谷 和樹
資料を追及する姿勢は、社会科の追試をすることで身に付いた。これで、いいことはない。調べつくす教材研究が必要だ
・・・・・・
甲本 卓司
教師修業の原風景 『第4期教育技術の法則化39』から、「追試」の意義を学んだ
・・・・・・
染谷 幸二
理科授業の「追試」でここが変わる
自分の殻を破って授業が変わる
・・・・・・
小森 栄治
追試をすると授業システムが変わる
・・・・・・
新牧 賢三郎
あこがれの実践家の追試を行うことこそが真の教師修業である
・・・・・・
小林 幸雄
「追試」で学級通信が変わる
学級通信は単なる連絡では意味がない。授業の様子・子どもの成長を具体的に伝えて、保護者からの信頼を厚くしよう
・・・・・・
白石 周二
学級便りは学級集団を向上させるための手立てである
・・・・・・
間 英法
「教えて考えさせる授業」をめぐって (第5回)
「教えて考えさせる授業」をどうつくるか
・・・・・・
市川 伸一
〜4つの段階と3つのレベル〜
若い教師への期待 (第5回)
「第四の発達障害」(杉山登志郎)が、特別支援教育と児童虐待の早期発見との一体化を教えている
・・・・・・
大森 修
教師の読み書き (第5回)
くどく、しつこく 5
・・・・・・
宇佐美 寛
TOSS流・学校づくり論 (第5回)
日本中、算数の授業で大混乱
・・・・・・
向山 洋一
「公意識教育」のあり方を問う (第5回)
「公意識教育」とカリキュラム統合(その2)
・・・・・・
長尾 彰夫
〜戦後教育改革から学ぶべきもの〜
編集後記
・・・・・・
江部 満
・
樋口 雅子
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2011年7月号
いま求められている新しい教師力
2011年6月号
道徳の「教科化」を提案する
2011年5月号
授業力更新の課題は何か
2011年4月号
「道徳教育」で伝えたいことは何か
2011年3月号
「授業力更新」の課題を探る
2011年2月号
「規範意識」「公共の精神」を育てる
2011年1月号
「表現力の育成」どこに重点を置くか
2010年12月号
新しい評価で子どもが変わるか
2010年11月号
戦後の「基礎学力論争」を読み解く
2010年10月号
「心の教育」いま何が問われているか
2010年9月号
「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
2010年8月号
基礎学力論争から学ぶ低学力の克服
一覧を見る
検索履歴
「教育基本法の改正」―愛国心の復活は悪か
愛国心の復活・それは国家再興の道
現代教育科学 2006年10月号
編集後記
LD&ADHD 2005年7月号
学年別3月教材こう授業する
小1教材こう授業する
1年のまとめ
向山型算数教え方教室 2002年3月号
一覧を見る