詳細情報
特集 「追試」で授業のここが変わる
提言・なぜ「追試」が必要か
単純追試から原理追試へ―批判的摂取こそが本物―
書誌
現代教育科学
2011年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育用語としての「追試」の意味 表題の「追試」という用語の本来の意味は、「人の実験したことを、あとからその通りに試みて確かめること」と広辞苑に説明されている。そこには、先行実験の正当性を改めて確かめてみるという若干の疑問、疑念がその発端にある。追試の結果、間違いがない、とか、やはり正しくないとか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「追試」が必要か
再現性を持った「追試」論で上達の仕組みをつくる
現代教育科学 2011年8月号
提言・なぜ「追試」が必要か
優れた授業技術を体得するためである(国語科)
現代教育科学 2011年8月号
提言・なぜ「追試」が必要か
新人・達人
現代教育科学 2011年8月号
提言・なぜ「追試」が必要か
すべては追試から始まる
現代教育科学 2011年8月号
提言・なぜ「追試」が必要か
指導法の共有化と新しい指導法の開発
現代教育科学 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ「追試」が必要か
単純追試から原理追試へ―批判的摂取こそが本物―
現代教育科学 2011年8月号
座標
個々の取り組みを束ねて人権文化の創造を
解放教育 2001年4月号
TOSS福島女教師合宿
女教師ツーウェイ 2009年5月号
小特集 理科室のレイアウト・ちょっとした工夫例
実験が楽しくなるミニラボ作りを!
楽しい理科授業 2006年5月号
11月の仕事
不登校を無くす戦略(不登校を防ぐ対策とは/不登校はこうやって防ぐ)
言葉がけを多くしよう
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る