詳細情報
座標
個々の取り組みを束ねて人権文化の創造を
書誌
解放教育
2001年4月号
著者
小西 清則
ジャンル
人権教育
本文抜粋
差別をなくしていく営みは、差別を存続させてきたものの見方や考え方を変革し、人権を具体化していく制度・システムの確立を図る取り組みであったと言えます。それは、さまざまな人々の他方面にわたる取り組みがあってはじめて可能なことでありました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座標
人権施策としての奨学事業の確立を
解放奨学金の成果を引き継ぎ、発展させることで
解放教育 2004年1月号
座標
コウノトリの放鳥と私たちの暮らし
解放教育 2006年3月号
座標
日教組「人権教育指針」の見直しにあたって
解放教育 2006年2月号
座標
歴史の真実に誠実に向き合うとは
原爆被害者と戦争責任の視座
解放教育 2006年1月号
座標
文科省人権教育調査研究会議・「人権教育の指導方法等の在り方について」の「第二次とりまとめ」の具体化と発展を
解放教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
座標
個々の取り組みを束ねて人権文化の創造を
解放教育 2001年4月号
TOSS福島女教師合宿
女教師ツーウェイ 2009年5月号
小特集 理科室のレイアウト・ちょっとした工夫例
実験が楽しくなるミニラボ作りを!
楽しい理科授業 2006年5月号
11月の仕事
不登校を無くす戦略(不登校を防ぐ対策とは/不登校はこうやって防ぐ)
言葉がけを多くしよう
心を育てる学級経営 2003年11月号
「習得力」を確実にした私の実践
〔中学校の実践〕これまでの習慣と評価を変える―中学一年の漢字学習を例に―
授業研究21 2008年9月号
一覧を見る