詳細情報
特集 「追試」で授業のここが変わる
提言・なぜ「追試」が必要か
指導法の共有化と新しい指導法の開発
書誌
現代教育科学
2011年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
追試には大きく二つの役割がある。 1 優れた指導法の共有化 2 新しい指導法の開発 二つの役割を明確にすることが、追試をする場合に必要である。どんな目的で追試をするのかをはっきりさせて行うことが大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「追試」が必要か
再現性を持った「追試」論で上達の仕組みをつくる
現代教育科学 2011年8月号
提言・なぜ「追試」が必要か
優れた授業技術を体得するためである(国語科)
現代教育科学 2011年8月号
提言・なぜ「追試」が必要か
単純追試から原理追試へ―批判的摂取こそが本物―
現代教育科学 2011年8月号
提言・なぜ「追試」が必要か
新人・達人
現代教育科学 2011年8月号
提言・なぜ「追試」が必要か
すべては追試から始まる
現代教育科学 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・なぜ「追試」が必要か
指導法の共有化と新しい指導法の開発
現代教育科学 2011年8月号
新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
3年/数学を学ぶ意味って何だろう?
数学教育 2018年4月号
算数教育ホットニュース 50
教育課程:ナショナルとローカル
楽しい算数の授業 2006年5月号
子ども生き生き・学習活動
【国語】特性を生かした指導
「叙述に即して読み取ろう」説明文
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
新理科教科書+発展学習 10
中学1分野/簡単に大気圧を体感するグッズ3点
楽しい理科授業 2003年1月号
一覧を見る