詳細情報
特集 「追試」で授業のここが変わる
理科授業の「追試」でここが変わる
追試をすると授業システムが変わる
書誌
現代教育科学
2011年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 高学年理科と中学年理科との違い 理科授業の追試を行うと何が変わるのか。授業全体が変わる。子どもたちの目の色が変わる。今まではどよ〜んとしていた子どもたちの目がらんらんとしてくる。子どもたちの笑顔が増える。そして、やる気が出る。子どもたちがこれだけやる気を見せると教師も張り切る。授業が活気づく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科授業の「追試」でここが変わる
自分の殻を破って授業が変わる
現代教育科学 2011年8月号
理科授業の「追試」でここが変わる
あこがれの実践家の追試を行うことこそが真の教師修業である
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
「事実の記録」を指導する
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」理科の実践課題
「分かったこと・考えたこと・思ったこと」をたくさん書かせて表現力を育成する
現代教育科学 2011年1月号
理科低学力論から何を学んだか
「体験不足」を前提に授業を組み立てる
現代教育科学 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業の「追試」でここが変わる
追試をすると授業システムが変わる
現代教育科学 2011年8月号
読み取り力を深める“こんな試み・あんな試み”アイデア
絵に描かせる試みを取り入れる試み
国語教育 2013年8月号
ADHDの子の親として医療と教育を考える 2
ADHDの子の子育てについて
学校運営研究 2004年5月号
入門「向山型国語」11のパーツに挑戦 4
向山型一字読解
我流は,細部に宿る
向山型国語教え方教室 2002年12月号
学年別 「学習課題」ベストセレクション
小学3年/教材「サーカスのライオン」(東京書籍)「山小屋で三日間すごすなら」(光村図書)「ポスターを読もう…
国語教育 2020年7月号
一覧を見る