詳細情報
特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
理科低学力論から何を学んだか
「体験不足」を前提に授業を組み立てる
書誌
現代教育科学
2010年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 教育現場で困ること 例えば、次のようなことができない子どもが増えてきたように感じる。 @ マッチを擦ることができない。 A 虫や魚を触ることができない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科低学力論から何を学んだか
期待は、教師一人ひとりの教育力に
現代教育科学 2010年11月号
理科授業の「追試」でここが変わる
追試をすると授業システムが変わる
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
「事実の記録」を指導する
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」理科の実践課題
「分かったこと・考えたこと・思ったこと」をたくさん書かせて表現力を育成する
現代教育科学 2011年1月号
新理科の目標と低学力克服の戦略
三つの重点的な学習活動での低学力克服法
現代教育科学 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
理科低学力論から何を学んだか
「体験不足」を前提に授業を組み立てる
現代教育科学 2010年11月号
保護者を道徳授業に巻き込もう
授業に「親からの手紙」を取り入れよう
道徳教育 2001年6月号
学校に伝統文化の活動を 11
近隣国における伝統文化の教育
学校マネジメント 2008年2月号
学年別10月教材こう授業する
1年・たし算(くり上がり)
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年10月号
統計の目で世界を眺めてみよう 9
ルーツは同じ
数学教育 2011年12月号
一覧を見る