詳細情報
特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
理科低学力論から何を学んだか
期待は、教師一人ひとりの教育力に
書誌
現代教育科学
2010年11月号
著者
森 一夫
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 公立学校低学力論から見えてくるもの 「文部省(当時)がゆとり教育≠ニ喧伝するのは、潤沢な資金と、保護者や卒業生から成る大票田を持つ私立学校全国組織の族議員による圧力によるものだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科低学力論から何を学んだか
「体験不足」を前提に授業を組み立てる
現代教育科学 2010年11月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
理科教育に影を落とす「権力なき国家」論
再び輝く未来を招来する理科教育に
現代教育科学 2012年1月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・理科の場合
子どもの学習活動を指導に直結
現代教育科学 2009年1月号
理科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
正確な読解力、説得力ある発表力
現代教育科学 2008年11月号
理数教育の充実策―どこに重点を置くか
理念なき教育課程改訂からの脱却を
現代教育科学 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
理科低学力論から何を学んだか
期待は、教師一人ひとりの教育力に
現代教育科学 2010年11月号
「学校ビオトープ」紹介
学校ビオトープを活用しよう(2)
楽しい理科授業 2002年2月号
事例 この子が輝く運動会種目・PART2
養護学校
【小学部・交流学習】共につくる合同運動会
障害児の授業研究 2000年7月号
教室で使える写真集 1
春の小さな花をさがそう
楽しい理科授業 2005年4月号
道徳教育における価値の明確化 2
「価値の明確化」方式の授業@
「友達」T
道徳教育 2001年5月号
一覧を見る