詳細情報
特集 「追試」で授業のここが変わる
国語科授業の「追試」でここが変わる
追試によって授業の構成を学ぶ
書誌
現代教育科学
2011年8月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 大造じいさんとがん 「大造じいさんとがん」の「3」の場面の学習である。「3」の最後の一文は次のとおり。 大造じいさんは、強く心を打たれて、ただの鳥に対しているような気がしませんでした…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「追試」が必要か
優れた授業技術を体得するためである(国語科)
現代教育科学 2011年8月号
国語科授業の「追試」でここが変わる
「結果まね」から「構想まね」へ―向山洋一氏を追って―
現代教育科学 2011年8月号
国語科授業の「追試」でここが変わる
「追試」をすると授業が変わり、教師が変わる
現代教育科学 2011年8月号
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
たかが音読、されど音読
現代教育科学 2011年2月号
「表現力の育成」国語科の実践課題
様々な課題を解決するために授業をどのように組み立てるか
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業の「追試」でここが変わる
追試によって授業の構成を学ぶ
現代教育科学 2011年8月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
19 操作的な活動を取り入れる(数と式)
数学教育 2018年9月号
中学年/新しい教材「動物とくらす」の教材分析と授業
「動物とくらす」の授業提案
自分の読みを形成するために
実践国語研究 2004年9月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 3
集会活動/リハーサルで鍛える
特別活動研究 2004年6月号
1000年続くかけ算九九
世界のかけ算表を紹介する
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る