詳細情報
特集 説明文の新しい教材・新しい指導
中学年/新しい教材「動物とくらす」の教材分析と授業
「動物とくらす」の授業提案
自分の読みを形成するために
書誌
実践国語研究
2004年9月号
著者
田口 聡子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文指導の新しい方向性 「読む」ことは本来楽しいものである。しかし子どもたちが「読む」楽しみを味わっているかというと、特に説明的文章においてはおおいに疑問である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 説明文の新しい教材・新しい指導
自分の考えを育てる説明文の学習指導
実践国語研究 2004年9月号
中学年/新しい教材「動物とくらす」の教材分析と授業
「動物とくらす」の新しさとその指導
実践国語研究 2004年9月号
中学年/新しい教材「動物とくらす」の教材分析と授業
「動物とくらす」の授業実践
実践国語研究 2004年9月号
中学年/新しい教材「動物とくらす」の教材分析と授業
「動物とくらす」の授業提案
目的を明確にした読むことの学習
実践国語研究 2004年9月号
特集 説明文の新しい教材・新しい指導
平成時代/説明文指導小史
実践国語研究 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学年/新しい教材「動物とくらす」の教材分析と授業
「動物とくらす」の授業提案
自分の読みを形成するために
実践国語研究 2004年9月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 3
集会活動/リハーサルで鍛える
特別活動研究 2004年6月号
1000年続くかけ算九九
世界のかけ算表を紹介する
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 13
数字が書けない子が11月にできたこと
向山型算数教え方教室 2010年4月号
「習得」と「活用」にPISA型読解力をどう生かすか
「習得」と「活用」に書くことの学習活動の導入を
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る