詳細情報
特集 「追試」で授業のここが変わる
国語科授業の「追試」でここが変わる
「結果まね」から「構想まね」へ―向山洋一氏を追って―
書誌
現代教育科学
2011年8月号
著者
浜上 薫
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 私の行う「追試」は「結果まね」でありました 忘れられない発問がある。 A 話者が、このちょうを見ている位置を目玉で書き表しなさい。 (安西冬衛『春』「てふてふが一匹韃靼海峡を渡つて行つた」より…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「追試」が必要か
優れた授業技術を体得するためである(国語科)
現代教育科学 2011年8月号
国語科授業の「追試」でここが変わる
追試によって授業の構成を学ぶ
現代教育科学 2011年8月号
国語科授業の「追試」でここが変わる
「追試」をすると授業が変わり、教師が変わる
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―国語科の課題
「読解表現力」を鍛える授業を!
現代教育科学 2011年3月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
国語授業・活動主義の授業では終わらせたくない
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業の「追試」でここが変わる
「結果まね」から「構想まね」へ―向山洋一氏を追って―
現代教育科学 2011年8月号
実践/「書くこと」の力の基礎・基本を育てる
中学校/発想や認識の力を短歌で育てる
短歌を味わう(東書・2年)
実践国語研究 2004年5月号
見るだけでうまくいく板書パターン
子ども参加型板書
[小学校]くらしの中の和と洋(東京書籍・小学4年)
国語教育 2025年6月号
中学校・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
歴史・中世世界とのつながり=考えさせるネタ開発
社会科教育 2012年10月号
子どもに伝えたい“日本の伝統文化” 8
当世現実社会の笑風―狂言
総合的学習を創る 2004年11月号
一覧を見る