詳細情報
特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
たかが音読、されど音読
書誌
現代教育科学
2011年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 音読にみる規範意識 かつて、五年生を担任した時の初日(四月七日)の記録である。 始業式。校長先生のお話の時に隣や後ろの子とおしゃべりをしている子が数人いる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
言葉を大切にすることから始めよう
現代教育科学 2011年2月号
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
利他の価値、他者貢献の喜び、喜ばれる有難さ
現代教育科学 2011年2月号
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
規範意識を育てる国語の授業
現代教育科学 2011年2月号
国語科授業の「追試」でここが変わる
追試によって授業の構成を学ぶ
現代教育科学 2011年8月号
「表現力の育成」国語科の実践課題
様々な課題を解決するために授業をどのように組み立てるか
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
たかが音読、されど音読
現代教育科学 2011年2月号
「教員養成」何が問題か 12
「子持ち」女教師は果たして「ハズレ」か
現代教育科学 2010年3月号
佐藤式工作法 52
何ができるかな?くねくねダンボール
教室ツーウェイ 2010年11月号
国語の発展学習で学力を高めるネタ
みおつくし暗唱詩文集で楽しく暗唱!
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
一覧を見る