詳細情報
特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
規範意識を育てる国語の授業
書誌
現代教育科学
2011年2月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
数年前のことである。ラジオ番組で、東京の芸人Aが「関西のテレビ番組でおもしろい映像を流していた」と話していた。 ……関西の芸人Bの財布から現金が盗まれるということがしばしば起こった。全額ではなく、数枚の紙幣を抜き取るという悪質かつ巧妙な手口で、被害総額ははっきりとはわからない。盗まれたのか、勘違いを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
言葉を大切にすることから始めよう
現代教育科学 2011年2月号
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
たかが音読、されど音読
現代教育科学 2011年2月号
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
利他の価値、他者貢献の喜び、喜ばれる有難さ
現代教育科学 2011年2月号
「表現力の育成」国語科の実践課題
表現力育成のための重点項目
現代教育科学 2011年1月号
「伝統と文化」の継承と発展をめざす国語科の授業
「言語文化」継承・発展への道
現代教育科学 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
規範意識を育てる国語の授業
現代教育科学 2011年2月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2004年8月号
編集後記
社会科教育 2022年2月号
新分析批評入門
「春」の授業の衝撃から出発する
向山型国語教え方教室 2008年2月号
道徳授業から総合的学習の場に何を望むか
小学校/社会的課題の解決と生きる力を育てる
道徳教育 2000年9月号
一覧を見る