詳細情報
特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
言葉を大切にすることから始めよう
書誌
現代教育科学
2011年2月号
著者
日和佐 磨
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 正しい言葉を意識させる 「気をつけ、礼」 児童が全員着席をして、これから授業が始まるときに、ほとんどの学級でかけられる号令ではないだろうか。現在担任をしている六年生も最初の授業では、このような号令をかけていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
たかが音読、されど音読
現代教育科学 2011年2月号
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
利他の価値、他者貢献の喜び、喜ばれる有難さ
現代教育科学 2011年2月号
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
規範意識を育てる国語の授業
現代教育科学 2011年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
国語授業・活動主義の授業では終わらせたくない
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
「技能」を与えてこそ国語である
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
言葉を大切にすることから始めよう
現代教育科学 2011年2月号
日本の名著から
森信三
躾の三原則が身に付く家庭と身に付かない家庭
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】羽子板と追い羽根の制作〜四季折々の植物を使った造形と遊び・冬編〜
障害児の授業研究 2006年1月号
1年の授業の工夫
比例,反比例の関係を「式」に表現する
比例,反比例の「式」表示の役割指導
数学教育 2007年10月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】経験・関係を拡げるゲーム&遊び活動
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る