詳細情報
特集 「追試」で授業のここが変わる
算数科授業の「追試」でここが変わる
向山型算数の追試を通して、教科書は変化のある繰り返しであることに気付いた
書誌
現代教育科学
2011年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
追試の授業を行ったことにより、自分の授業は以下の点が変わってきた。 1 導入の素材や学習課題(例題や設問)を工夫するようになったこと。 2 発問指示を確定することの大切さが実感できたこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数科授業の「追試」でここが変わる
原理まで戻ってシンプルに教える―子どもがわかる授業を追い求めて―
現代教育科学 2011年8月号
算数科授業の「追試」でここが変わる
向山型算数授業は、「できない」子ができるようになり、「できる」子も知的に満足する
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―算数科の課題
重点は表現力の育成にあり、教科書を活用してその機会を多く設けていく
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」算数科の実践課題
全員発表の場に追い込こみ、表現する活動に真剣さを促す
現代教育科学 2011年1月号
算数・数学科基礎学力論争から何を学んだか
学力向上や学力保障を支える学習内容吟味のきっかけを得る
現代教育科学 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数科授業の「追試」でここが変わる
向山型算数の追試を通して、教科書は変化のある繰り返しであることに気付いた
現代教育科学 2011年8月号
インターネットで変わる漢字文化の授業
漢字文化検定問題
向山型国語教え方教室 2007年12月号
ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
とりあえずの応急処置が必要だ
教室ツーウェイ 2013年10月号
社会の一斉授業ここを重視する
個人差を埋める、発見させる活動を重視する
授業研究21 2005年9月号
わたしが育てた勉強観のステキな子
勉強するなら自由に発想しよう
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
一覧を見る