検索結果
ジャンル:
教育学一般/算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 数字で読み解く教育データ (第3回)
  • 算数が嫌い23.0%,算数が好き24.6%
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
坂谷内 勝
ジャンル
学級経営/教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 好きな教科・嫌いな教科  学研教育総合研究所の2020年の調査によると,小学生が一番嫌いな教科は算数(全体で23・0%が回答)でした。続いて国語(19・3%),保健・体育(6・8%)です。一方,一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今,読むべき100冊
  • 教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
  • 算数・数学
  • 算数・数学教育ストロングスタイル読本
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/教育学一般/算数・数学
本文抜粋
『画像(省略)』 東洋館出版社 (1987)  数学教育の 活動主義的展開 平林一榮(著)  この本は,平林一榮先生の学位論文(教育学博士)を書籍化したものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
  • 構造化で具体像がくっきり! 授業がうまくいく「板書計画」のつくり方
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/教育学一般/算数・数学
本文抜粋
Point 1 指導言を書き出す  左の板書は,6年「速さ」の研究授業前の板書計画です。   写真がカラーではないため,わかりづらいと思いますが,所々に話し言葉が書かれているのがわかるでしょうか。私は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
  • ここで差がつく! 「話し合い」の板書の仕方
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/教育学一般/算数・数学
本文抜粋
Point 1 課題を子供の言葉で書く 本時で考える課題を子供の言葉で書くことは,「何を考えるのか」ということを共有する上で,とても重要なことです。しかし,ただ子供の言葉で書けばよいということではあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室環境からICT活用,対話的な学びまで ポストコロナの学級・授業“新様式”
  • アイデア次第でここまでできる! 「対話的な学び」の新様式
  • 小学校算数
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/教育学一般/算数・数学
本文抜粋
それって対話的な学びですか? 学習指導要領が完全実施され「対話的な学び」が積極的に取り入れられている。しかし,そこで行われてきたことは「対話的な学び」と本当に言えるものであったのだろうか? ましてや…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
  • 算数科教師としての「拒否」はここだ
  • 教科書を開かせテンポよく教えます
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
原理に戻って教える 知り合いの女性教師の悩む声を聞いた。その学校の校長は算数問題解決学習の「指導者」だ。校内の算数研究を「問題解決学習で進めましょう」と押し付けてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
  • これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
  • 算数科教師としての「拒否」はここだ
  • 算数問題解決型学習の「それってありですか?」
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 のめり込んだ問題解決型学習 私が若いころ、算数の問題解決型学習にのめり込んでいたことがある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
  • 算数・数学教育に影を落とす「権力なき国家」論
  • 問題解決指導の光と影
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
中原 忠男
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 問題解決指導の光 今を去る、一九八〇年にアメリカの数学教師協会(NCTM)が「問題解決が学校数学の焦点となるべきである」というアジェンダを発表した。これを契機に、算数・数学教育界は問題解決指導の理…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 民主教育“権力なき国家”の理想と現実
  • 「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
  • 算数・数学教育に影を落とす「権力なき国家」論
  • 「習熟度別授業」はよい教育なのか?
書誌
現代教育科学 2012年1月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 何のための習熟度別なのか? 算数の研究会に出向くと、よく「習熟度別授業」にお目にかかる。このことの是非について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
  • 「教育内容の現代化論争」から何を学ぶか
  • 現代数学の息吹&現代化理念で伝統的・古典数学教育を再構成―現代「数学教育学」樹立へと昇華・発展
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
二〇世紀における世界的数学教育大改革二つの潮流  数学は万国共通の教科故に、他国の教育手法を輸入する例は少なくない。国際学力調査はそれを助長している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「教えて考えさせる授業」をめぐって (第8回)
  • 算数教育からの批判に応える
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 「教えて考えさせる授業」への反発・批判  「教えて考えさせる授業」が「教えずに考えさせる授業」への批判から生まれたものであることは、本連載の第三回でも述べてきた。同時に、いわゆる「問題解決型」「自…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「追試」で授業のここが変わる
  • 算数科授業の「追試」でここが変わる
  • 原理まで戻ってシンプルに教える―子どもがわかる授業を追い求めて―
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 原理に戻って教える 「教科書通り」に教えても、子どもがなかなか理解できない「難関単元」がある。例えば、「割合」だ。教える側も説明が長くなり、手ごたえを感じられない。向山洋一氏は、超難問を教えるには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「追試」で授業のここが変わる
  • 算数科授業の「追試」でここが変わる
  • 向山型算数の追試を通して、教科書は変化のある繰り返しであることに気付いた
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
追試の授業を行ったことにより、自分の授業は以下の点が変わってきた。 1 導入の素材や学習課題(例題や設問)を工夫するようになったこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「追試」で授業のここが変わる
  • 算数科授業の「追試」でここが変わる
  • 向山型算数授業は、「できない」子ができるようになり、「できる」子も知的に満足する
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
井上 好文
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 向山型算数との出会い 一九九〇年一一月号の『教室ツーウェイ』(明治図書)誌に、向山洋一氏が次のように書いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • TOSS流・学校づくり論 (第5回)
  • 日本中、算数の授業で大混乱
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
算数の授業が、日本中で大混乱に陥っている。 教科書の分量が大幅に増えたこと。 新しい学習内容―例えば「とき方を説明しましょう」―が、たくさん入ってきたこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教えて考えさせる授業」をめぐって (第2回)
  • いったいどんな授業なのか
  • 算数と理科の実例から
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般/算数・数学/理科
本文抜粋
1 「教えて考えさせる授業」の授業構成  先月号の連載第一回で、「教えて考えさせる授業」は「教師からの説明」「理解確認」「理解深化」「自己評価」という四段階で授業を構成することを述べた。教科書で解説さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「授業力更新」の課題を探る
  • 思考力・判断力・表現力の育成―算数科の課題
  • 問題解決の過程で力を高める
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
金本 良通
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 新しい学習指導要領の趣旨に基づいた実践の共有 新学習指導要領の趣旨に基づいた授業の実践が様々な学校で試みられ、地域の先生がたとともに深められ、共有されてきた二年間であった。とりわけ、算数科では、思…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力更新」の課題を探る
  • 思考力・判断力・表現力の育成―算数科の課題
  • 重点は表現力の育成にあり、教科書を活用してその機会を多く設けていく
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
思考力・判断力・表現力の育成を図る上で、次の三点が今後の課題となってくる。 一 思考・判断・表現力の評価の仕方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力更新」の課題を探る
  • 思考力・判断力・表現力の育成―算数科の課題
  • 三つの能力は、毎時間の学習訓練で育てていく
書誌
現代教育科学 2011年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 学力調査で見えてきた課題 全国一斉学力調査の正答率を見ると、正答率が、極端に低い問題がいくつかある。例えば、算数Bの2番「図形の観察・対応と数学的表現」を問う問題である。本立てを作る際に、余った板…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか
  • 「表現力の育成」算数科の実践課題
  • 全員発表の場に追い込こみ、表現する活動に真剣さを促す
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 これから求められる表現力 新学習指導要領では「例題や課題について言葉や数、式、図、表、グラフを使って数量の関係を考えること、またそれらを使って表現すること、さらには説明したり、伝え合ったりすること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ