詳細情報
「教えて考えさせる授業」をめぐって (第8回)
算数教育からの批判に応える
書誌
現代教育科学
2011年11月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 「教えて考えさせる授業」への反発・批判 「教えて考えさせる授業」が「教えずに考えさせる授業」への批判から生まれたものであることは、本連載の第三回でも述べてきた。同時に、いわゆる「問題解決型」「自力解決型」と呼ばれる授業がとくに小学校の算数や理科で主流のようになっていったのにもそれなりの時代背景…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教えて考えさせる授業」をめぐって 2
いったいどんな授業なのか
算数と理科の実例から
現代教育科学 2011年5月号
TOSS流・学校づくり論 5
日本中、算数の授業で大混乱
現代教育科学 2011年8月号
教育再生への課題―現場の問題点 6
なぜ、算数の問題解決学習法はだめなのか
現代教育科学 2008年9月号
教育再生への課題―現場の問題点 5
信州大学教育学部 算数教育の授業を告発する
現代教育科学 2008年8月号
算数科の「問題解決学習」批判 6
心理学的・教育学的主題に奉仕する「問題解決学習」
現代教育科学 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて考えさせる授業」をめぐって 8
算数教育からの批判に応える
現代教育科学 2011年11月号
医学から見た発達障害の子どもたち2:近接領域と併存状態 5
精神運動発達遅滞―知的障害の原型
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
4 向山型で数学授業がこんなに変わった!
(4)ろう学校
ろう学校でも効果抜群!向山型
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
一覧を見る