詳細情報
「教えて考えさせる授業」をめぐって (第2回)
いったいどんな授業なのか
算数と理科の実例から
書誌
現代教育科学
2011年5月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般/算数・数学/理科
本文抜粋
1 「教えて考えさせる授業」の授業構成 先月号の連載第一回で、「教えて考えさせる授業」は「教師からの説明」「理解確認」「理解深化」「自己評価」という四段階で授業を構成することを述べた。教科書で解説されているような内容を教師からわかりやすく教える。それが伝わったかどうかを確認してから、その意味すると…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
検索履歴
「教えて考えさせる授業」をめぐって 2
いったいどんな授業なのか
算数と理科の実例から
現代教育科学 2011年5月号
校長が学校を変える 1
帰還
現代教育科学 2005年4月号
1 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
(3)深い学び
B「新しい概念」を形成させるポイント
数学教育 2017年2月号
一覧を見る