詳細情報
教育再生への課題―現場の問題点 (第6回)
なぜ、算数の問題解決学習法はだめなのか
書誌
現代教育科学
2008年9月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
前号で書いた信州大学数学教育科准教授は「算数の問題解決学習法」という「一つの指導法」を「国家の指導法」の如くに扱うべきだと学生を指導している。 私は「算数の問題解決学習法」という指導法は「学力低下の真犯人」であり、「何万、何十万人という発達障害の子をスポイルしている」重要犯であると思っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育再生への課題―現場の問題点 5
信州大学教育学部 算数教育の授業を告発する
現代教育科学 2008年8月号
TOSS流・学校づくり論 5
日本中、算数の授業で大混乱
現代教育科学 2011年8月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 8
算数教育からの批判に応える
現代教育科学 2011年11月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 2
いったいどんな授業なのか
算数と理科の実例から
現代教育科学 2011年5月号
算数科の「問題解決学習」批判 6
心理学的・教育学的主題に奉仕する「問題解決学習」
現代教育科学 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
教育再生への課題―現場の問題点 6
なぜ、算数の問題解決学習法はだめなのか
現代教育科学 2008年9月号
<誌上シンポジウム>生きる力の育成・特活からのアプローチ構想を検討する
提言/生きる力の育成・わが研究会の達成アプローチ構想
生きる力を育成する支援の工夫
特別活動研究 2001年1月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 92
『数学 第一類・第二類』(杉村欣次郎・島田茂・田中良運・和田義信著,1943〜1944年,中等学校教科書株…
数学教育 2020年5月号
理科 3
スケッチの指導
教室ツーウェイ 2011年6月号
向山型算数で平均90点突破 4
できない子は勉強ができないのではない。作業指示による行動ができないのだ。
教室ツーウェイ 2003年7月号
一覧を見る