詳細情報
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
構造化で具体像がくっきり! 授業がうまくいく「板書計画」のつくり方
算数
書誌
授業力&学級経営力
2021年2月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
学級経営/教育学一般/算数・数学
本文抜粋
Point 1 指導言を書き出す 左の板書は,6年「速さ」の研究授業前の板書計画です。 写真がカラーではないため,わかりづらいと思いますが,所々に話し言葉が書かれているのがわかるでしょうか。私は研究授業前には,目の前に子どもがいることを想像しつつ,当日に言う指導言(教師からの「発問」「指示」「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここで差がつく! 「話し合い」の板書の仕方
算数
授業力&学級経営力 2021年2月号
教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
算数・数学
算数・数学教育ストロングスタイル読本
授業力&学級経営力 2021年3月号
数字で読み解く教育データ 3
算数が嫌い23.0%,算数が好き24.6%
授業力&学級経営力 2021年6月号
一覧を見る
検索履歴
構造化で具体像がくっきり! 授業がうまくいく「板書計画」のつくり方
算数
授業力&学級経営力 2021年2月号
学年別・向山型の授業[7・8月]
1年
イラスト作文スキルを使えば,指導が簡単!
向山型国語教え方教室 2009年8月号
小田原式応援団指導法 12
「盛り上げるコツ」B
決めポーズ・締めは、カッコイイ応援コンバットマーチで!
楽しい体育の授業 2015年3月号
道徳授業の勘どころ 3
自己評価活動の仕組み方
道徳教育 2004年6月号
福留×向山対談 生涯学習の青写真なくして教育を語るな! 2
「生涯教育」と「生涯学習」のちがいとは?
日本に生涯学習をひろべるイベントの…
教室ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る