詳細情報
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
社会の一斉授業ここを重視する
個人差を埋める、発見させる活動を重視する
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
個人差を埋める 社会科の一斉授業で重視している点は二つある。一つは、個人差を埋める努力をすることである。 例えば、三年社会科の最初の単元は、学校のまわりの絵地図作りである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会の一斉授業ここを重視する
どの子も参加できる一斉授業には、「作業」「発表」「評価」「賞賛」がある
授業研究21 2005年9月号
社会の一斉授業ここを重視する
一つでも多く書かせる・言わせる
授業研究21 2005年9月号
社会の一斉授業ここを重視する
社会科としての「持続可能性」が見える共同化に
授業研究21 2005年9月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
見えないものを見えるようにすることである
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会の一斉授業ここを重視する
個人差を埋める、発見させる活動を重視する
授業研究21 2005年9月号
全国ペーパーチャレラン 164
ピラミッドチャレラン
教室ツーウェイ 2005年11月号
小特集 地域発!持続可能な開発のための教育
ESDから解放教育実践を読み直すために
解放教育 2005年10月号
総合的な学習を深める自由研究
森の中の生きものしらべ―カブトムシ・クワガタムシから
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
内本氏の総合的学習と3年からの家庭科
探せ!小倉の雑煮
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
一覧を見る