詳細情報
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
見えないものを見えるようにすることである
書誌
授業研究21
2009年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
子どもの考えを否定する ゆさぶり発問とは、どのような発問か。 「ゆさぶり発問」研究の契機となった斎藤喜博氏の「出口の授業」を見てよう。 『教え方のプロ・向山洋一全集 十八巻』(明治図書)に、「出口の授業」の次の部分が引用されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
授業研究21 2009年12月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
子どもの社会認識をゆさぶる
授業研究21 2009年12月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
自分のノートを「つくる」ことができるようにする
授業研究21 2009年5月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
活用力を育てるノートとなっているか
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
見えないものを見えるようにすることである
授業研究21 2009年12月号
定番教材の板書モデル2021
小学校5・6年
お客さま
道徳教育 2021年10月号
楽しいイベント
その心とワザ
生活指導 2004年10月号
通級指導教室の個別の指導計画づくり 3
小学校/実践と表裏一体 評価の重要性
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
“この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
「終戦」
鈴木貫太郎内閣は、いかにして、本土地上戦を経ないで終戦に持ち込むことに…
社会科教育 2009年12月号
一覧を見る