詳細情報
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
子どもの社会認識をゆさぶる
書誌
授業研究21
2009年12月号
著者
永島 稔明
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ゆさぶりとは、授業中に矛盾を生じさせ、それを中心に授業を展開していくことであり、このような授業構成は、子どもの認識を深めると考えられる。 一 子どもの持つ情報が必要…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
授業研究21 2009年12月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
見えないものを見えるようにすることである
授業研究21 2009年12月号
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
リアルタイムでの確認がポイント
授業研究21 2001年11月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
子どもの社会認識をゆさぶる
授業研究21 2009年12月号
授業過程に“問題解決型思考法”をどう入れるか
話し合い場面に“問題解決型思考法”をどう入れるか
社会科教育 2012年1月号
クラスがまとまる!子どもが伸びる! 今月の学級ゲーム&アクティビティ …
1月 フィナーレにむけて,3学期スタート!
小学校高学年
授業力&学級経営力 2018年1月号
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔小学校〕「個別評定」で劇的に、「継続的指導」でじっくりと力をつける
授業研究21 2008年5月号
一覧を見る