詳細情報
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
リアルタイムでの確認がポイント
書誌
授業研究21
2001年11月号
著者
永島 稔明
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 教科書を音読させる 中学の社会科の教科書は厚い。しかも音読をさせると専門用語が多く、むずかしい。 教科書を学習するのに、音読ができないのでは話にならない。そこで、さまざまなパターンで何度も音読をさせる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
細部にこだわり、小さな進歩をほめる
授業研究21 2001年11月号
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
「鎌倉」の学習を例に
授業研究21 2001年11月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
子どもの社会認識をゆさぶる
授業研究21 2009年12月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
リアルタイムでの確認がポイント
授業研究21 2001年11月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 1
「ポケット掲示板」と「4つの約束」で新クラスのスタート
授業力&学級統率力 2014年4月号
わが校の自閉症教育
自立活動部・療育指導担当による抽出指導
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 27
リプロダクティヴ・ライツの根拠をめぐって(2)
代理母ボランティア
解放教育 2007年7月号
学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
【国語】「考える音読」で創る学習発表会の企画カタログ・2年「スイミー」
授業力&学級統率力 2012年9月号
一覧を見る