詳細情報
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
細部にこだわり、小さな進歩をほめる
書誌
授業研究21
2001年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教師の言葉かけ 日常的な評価活動を充実させることで、授業は著しく改善されると私は考えている。 とりわけ重要なのが教師の言葉かけである。意識しているかどうかは別にして、私たち教師は、常に評価の言葉を投げかけている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
「鎌倉」の学習を例に
授業研究21 2001年11月号
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
リアルタイムでの確認がポイント
授業研究21 2001年11月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
見えないものを見えるようにすることである
授業研究21 2009年12月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
自分のノートを「つくる」ことができるようにする
授業研究21 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
細部にこだわり、小さな進歩をほめる
授業研究21 2001年11月号
巻頭コラム
全国学力テスト(6年生)で,ハガキの宛名の場所を間違えた子32.9%
ハガキの書き方のセット無料でもらえます。全国2万4千校に案内が配られま…
向山型国語教え方教室 2010年10月号
教育論から見た“日の丸・君が代”の地裁判決
教育基本法の構造的欠陥を浮かび上がらせた東京地裁判決
学校マネジメント 2007年2月号
教科指導を深める―「学びに向かう力,人間性等」を涵養するには?
「数学のよさ」が実感できたかを精緻に測るには?
数学教育 2021年7月号
一覧を見る