詳細情報
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
細部にこだわり、小さな進歩をほめる
書誌
授業研究21
2001年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教師の言葉かけ 日常的な評価活動を充実させることで、授業は著しく改善されると私は考えている。 とりわけ重要なのが教師の言葉かけである。意識しているかどうかは別にして、私たち教師は、常に評価の言葉を投げかけている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
「鎌倉」の学習を例に
授業研究21 2001年11月号
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
リアルタイムでの確認がポイント
授業研究21 2001年11月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
見えないものを見えるようにすることである
授業研究21 2009年12月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
自分のノートを「つくる」ことができるようにする
授業研究21 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
細部にこだわり、小さな進歩をほめる
授業研究21 2001年11月号
学習指導要領改訂期の授業づくり 2
答申から読み解く! 体育科で育みたい資質・能力
「知識・技能」を育むポイント
楽しい体育の授業 2017年5月号
イラストで総合的な学習 18
プロジェクト学習 その9
失敗を評価する
総合的学習を創る 2001年9月号
読者の声
6月号を読んで
生活指導 2006年8月号
レベル別でよくわかる 道徳授業の指導技術大全集
板書
【基本】(中学校)集約・深化・結晶化につなげる「矢印」
道徳教育 2021年5月号
一覧を見る