詳細情報
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
発問指示を授業の前に書き出すことで,授業が変わった!
書誌
向山型算数教え方教室
2008年6月号
著者
水野 彰子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「言葉を削る」ためにしたことは,子どもと同じノートを作ったこと,そして,そこに授業の発問指示を書いておくこと。この2つで授業が変わった。 言葉を削る前…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
シンプルな基本型で手順を問う発問に移行し,言葉を削る―5年「割合」―
向山型算数教え方教室 2008年6月号
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
20代の頃の修業 言葉を削ることで,初めてリズムが体感できた
向山型算数教え方教室 2008年6月号
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
「授業の原則」に基づいた作業指示を!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
説明しなければ分かる!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
「ピタ」の一言で平均点が93点!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
発問指示を授業の前に書き出すことで,授業が変わった!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
関係や問題の連続的追及
社会科教育 2000年4月号
新しい地誌学習に挑む=基礎知識&エクササイズ
広域地誌学習
社会科教育 2009年11月号
ご存知“この動物の24時間” 9
優しくて怖がり,モルモット
楽しい理科授業 2000年12月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 60
低学年/器械・器具を使っての運動遊び
跳び箱を使った運動遊びを中心に
楽しい体育の授業 2023年6月号
一覧を見る