詳細情報
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
説明しなければ分かる!
書誌
向山型算数教え方教室
2008年6月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
忘れられない場面がある。 今から8年前の2年生,「1000までの数」の授業のことである。 ほとんど説明なしに授業を終了したその瞬間,A君という男の子が…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
シンプルな基本型で手順を問う発問に移行し,言葉を削る―5年「割合」―
向山型算数教え方教室 2008年6月号
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
20代の頃の修業 言葉を削ることで,初めてリズムが体感できた
向山型算数教え方教室 2008年6月号
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
発問指示を授業の前に書き出すことで,授業が変わった!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
「授業の原則」に基づいた作業指示を!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
「ピタ」の一言で平均点が93点!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
説明しなければ分かる!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
特集 描いて作って図形の性質を考える
展開例・課題学習における図形教材の開発と展開
数学教育 2006年7月号
提言・これからの時代に求められる国語力
愛護力・陶冶力・基礎力・規範力の育成
国語教育 2004年2月号
体験的基礎学力向上の決めて(国語)
ひらがなの習得にも「赤鉛筆指導」が有効
教室ツーウェイ 2008年10月号
言葉遣いの指導
「ありがとう」からはじめよう(小1)
単元=「おはなしたのしいな」
実践国語研究 2001年9月号
一覧を見る